
科 目 | 1年 | 2年 | |
---|---|---|---|
解剖学 | 解剖学T | ○ | |
解剖学U | ○ | ||
解剖学V | ○ | ||
解剖学W | ○ | ||
解剖学演習 | ○ | ||
生理学 | 生理学T | ○ | |
生理学U | ○ | ||
生理学V | ○ | ||
生理学W | ○ | ||
生理学演習 | ○ | ||
運動学 | 運動学T | ○ | |
運動学U | ○ | ||
運動学V | ○ | ||
運動学W | ○ |
科 目 | 1年 | 2年 |
---|---|---|
運動分析学 | ○ | |
病理学概論 | ○ | |
リ八ビリテーション概論 | ○ | |
リ八ピリテーション医学 | ○ | |
医学概論 | ○ | |
内科学 | ○ | |
整形外科学 | ○ | |
リハビリテーション整形科学 | ○ | |
神経学 | ○ | |
精神医学 | ○ | |
老年病学 | ○ | |
運動発達学 | ○ |
解剖学
医学・医療の対象である人体の仕組みとその働きを学習することは医療に携わる者には不可欠なことです。ここでは、骨、筋肉、神経、臓器等の構造を理解できるように学習していきます。
生理学
人間は環境に適応(生きていくために)していくために、合目的的な調節機構を備えています。ここでは、人間の持っている機能について、学習していきます。また、近年飛躍的に解明されている脳科学についての講義も展開されています。
運動学
理学療法の中心的な基礎学問です。各関節別に運動の特徴・特色について学んでいきます。また、異常な運動についての理解も同時に行い、障害者の「動き」を分析できる眼を養えるように学習していきます。
整形外科学
骨折、靭帯損傷、スポーツ障害などの整形外科系疾患の基礎知識、病態、治療法について学んでいきます。
神経学
意識障害や脳血管障害の基礎知識、治療法について学んだり、CTやMRIから病状を読み取る力を身につけていきます。